阪神間の着席通勤虎の巻2025【浅野】
大阪~神戸間(JR神戸線)における、Aシート・うれシート・特急列車といった通勤利用が可能な有料座席サービスをここにまとめる。なお、朝の通勤時間帯は平日6時~8時台、夕方・夜の通勤時間帯は平日17時台~とする。
阪神間の座席着席サービス
京阪間は京阪のプレミアムカーや阪急のプライベースといった私鉄系のサービスが影響力を持つのに対して、大阪~神戸間においては、JRのみが有料座席サービスを実施している。
①新快速「Aシート」
2019年3月から新快速の一部列車・区間で導入が開始された有料座席サービスである1。12両編成の9号車(神戸・姫路方面の列車では前から9両目、京都・野洲方面では4両目)に連結されている。
普通車指定席扱いであり、企画乗車券や定期券でも指定席券を購入することで乗車することができる。導入当初は空席に着席し(実質自由席)車内で係員に料金を支払う仕組みであったが、現在は事前に指定席券を購入する必要がある2。

指定席料金は全区間均一で840円である。導入当初は500円であったが、指定席化や種々の運賃の値上げとともに値段が改定された。割引料金も複数存在し、e5489からチケットレス指定席券を購入すると600円である。また、WESTERポイントを利用することで300ポイントで指定席券を購入することができる。なお、これらの割引は「青春18きっぷ」をはじめとする企画乗車券(トクトクきっぷ)では利用することができない。
②「快速 うれシート」
「快速 うれシート」は、2022年10月に大和路線・おおさか東線に新たに導入された有料座席サービスである3。昨年2024年10月からはJR神戸・京都・琵琶湖線の快速電車にも連結されている。2025年3月現在では、奈良線・嵯峨野山陰線・山陽線(広島地区)にも導入されている。
指定席料金は全区間均一で530円(閑散期は330円)である。e5489からチケットレス指定席券を購入すると300円である。なお、この割引は「青春18きっぷ」をはじめとする企画乗車券(トクトクきっぷ)では利用することができない。
③通勤特急「らくラクはりま」
通勤特急「らくラクはりま」は、2019年3月に運行を開始した平日朝・夕に運転される通勤特急である4。2020年からは、着席需要の増加に伴い全車指定席となっている。車両はくろしおに使用される289系電車を使用している。新大阪発着の1・4号は全車普通車の3両×2=6両編成、京都駅発着である2・3号は半室グリーン車付き6両編成である。
特急料金はA特急料金で、普通車指定席は大阪~三ノ宮・神戸間で通常期1,290円、グリーン車指定席は同区間・同時期2,060円である。なおe5489で「eチケットレス特急券」を購入すると1,100円、「J-WESTチケットレス特急券」を購入すると850円、「WESTERポイントチケットレス」で購入するとWESTERポイント200ポイント+650円となる。
④特急「スーパーはくと」
特急「スーパーはくと」は、第3セクター鉄道である智頭急行線を経由して京都・大阪~鳥取・倉吉間を結ぶ気動車特急列車である。2025年5月現在のダイヤでは、1日8往復運行されている。
車両は智頭急行所属のHOT7000系が使用されており、基本編成は5両編成であり、半室グリーン車も備える。特急料金に関しては「らくラクはりま」と同様の水準となっている。

⑤特急「はまかぜ」
特急「はまかぜ」は、「スーパーはくと」と同様に関西圏と鳥取方面を結ぶ気動車特急列車である。経由する路線は「スーパーはくと」とは異なり、大阪~豊岡・城崎温泉・香住・鳥取間を播但線経由で運転されている。
2025年5月現在のダイヤでは1日3往復運行されている。車両はキハ189系3両編成が使用されており、全車普通車指定席で運行されている。特急料金に関しては「らくラクはりま」と同様の水準となっている。
大阪→三ノ宮 朝の時刻表
以下に大阪→三ノ宮間の朝の時間帯の有料座席サービスの時刻表を示す。基本的に朝の時間帯は、神戸方面から大阪方面への通勤・通学が想定されているため、快速3本・特急2本の計5本と数が少なくなっている。
列車(種別)名・行先 | 有料座席サービス | 大阪発時刻・のりば | 三ノ宮着時刻 | 所要時間 |
快速・網干 | うれシート | 6:21 ⑤ | 6:48 | 27分 |
快速・網干 | うれシート | 7:08 ⑤ | 7:36 | 28分 |
快速・網干 | うれシート | 7:32 ⑤ | 8:04 | 32分 |
特急スーパーはくと1号・倉吉 | 普通車指定席/グリーン車指定席 | 7:38 ③ | 7:56 | 18分 |
特急はまかぜ1号・鳥取 | 普通車指定席 | 7:48 ③ | 8:12 | 24分 |
三ノ宮→大阪 朝の時刻表
続いて三ノ宮→大阪間の同じく朝の時間帯の有料座席サービスの時刻表を示す。この時間帯は通勤・通学需要が大きいと想定されており、通勤特急「らくラクはりま」が2本、新快速3本、快速6本の計11本が運行されている。
列車(種別)名・行先 | 有料座席サービス | 三ノ宮発時刻 | 大阪着時刻・のりば | 所要時間 |
新快速・野洲 | Aシート | 6:44 | 7:07 ⑨ | 23分 |
通勤特急らくラクはりま2号・京都 | 普通車指定席/グリーン車指定席 | 7:04 | 7:21 ⑩ | 17分 |
新快速・野洲 | Aシート | 7:29 | 7:53 ⑨ | 24分 |
快速・米原 | うれシート | 7:42 | 8:10 ⑨ | 28分 |
通勤特急らくラクはりま4号・新大阪 | 普通車指定席 | 7:50 | 8:17 ⑪ | 27分 |
快速・大阪 | うれシート | 7:54 | 8:21 ⑩ | 27分 |
快速・大阪 | うれシート | 8:11 | 8:39 ⑧ | 28分 |
新快速・野洲 | Aシート | 8:17 | 8:44 ⑨ | 27分 |
快速・米原 | うれシート | 8:20 | 8:50 ⑨ | 30分 |
快速・大阪 | うれシート | 8:30 | 8:58 ⑩ | 28分 |
快速・大阪 | うれシート | 8:44 | 9:12 ⑩ | 28分 |
大阪→三ノ宮 夕方・夜の時刻表
そして大阪→三ノ宮間の夕方・夜の時間帯の有料座席サービスの時刻表を示す。この時間帯は通勤・通学需要が大きいと想定されており、通勤特急「らくラクはりま」2本、特急4本、新快速2本、快速4本の計12本が運行されている。朝の三ノ宮→大阪間と比較すると特急の本数が2倍以上と多い。
列車(種別)名・行先 | 有料座席サービス | 大阪発時刻・のりば | 三ノ宮着時刻 | 所要時間 |
特急スーパーはくと11号・鳥取 | 普通車指定席/グリーン車指定席 | 17:04 ③ | 17:26 | 22分 |
快速・網干 | うれシート | 17:37 ⑤ | 18:05 | 28分 |
特急はまかぜ5号・豊岡 | 普通車指定席 | 18:04 ④ | 18:26 | 22分 |
快速・姫路 | うれシート | 18:37 ⑤ | 19:05 | 28分 |
通勤特急らくラクはりま1号・網干 | 普通車指定席 | 18:52 ④ | 19:11 | 19分 |
特急スーパーはくと13号・倉吉 | 普通車指定席/グリーン車指定席 | 19:06 ④ | 19:28 | 18分 |
新快速・網干 | Aシート | 19:30 ④ | 19:54 | 24分 |
快速・網干 | うれシート | 19:37 ⑤ | 20:05 | 28分 |
通勤特急らくラクはりま3号・網干 | 普通車指定席/グリーン車指定席 | 20:06 ④ | 20:26 | 20分 |
特急スーパーはくと15号・鳥取 | 普通車指定席/グリーン車指定席 | 20:36 ③ | 20:56 | 20分 |
新快速・姫路 | Aシート | 21:30 ④ | 21:52 | 22分 |
快速・網干 | うれシート | 21:37 ⑤ | 22:05 | 28分 |
三ノ宮→大阪 夕方・夜の時刻表
続いて三ノ宮→大阪間の同じく夕方・夜の時間帯の有料座席サービスの時刻表を示す。基本的に夕方・夜の時間帯は、大阪方面から神戸方面への通勤・通学が想定されているため、新快速2本・特急4本の計6本と数が少なくなっている。
列車(種別)名・行先 | 有料座席サービス | 三ノ宮発時刻 | 大阪着時刻・のりば | 所要時間 |
特急スーパーはくと12号・大阪 | 普通車指定席/グリーン車指定席 | 17:31 | 17:50 ⑩ | 19分 |
新快速・野洲 | Aシート | 17:52 | 18:13 ⑨ | 21分 |
新快速・草津 | Aシート | 18:22 | 18:43 ⑨ | 21分 |
特急スーパーはくと14号・京都 | 普通車指定席/グリーン車指定席 | 19:11 | 19:31 ⑩ | 20分 |
特急はまかぜ6号・大阪 | 普通車指定席 | 19:47 | 20:05 ⑩ | 18分 |
特急スーパーはくと16号・京都 | 普通車指定席/グリーン車指定席 | 20:46 | 21:12 ⑩ | 26分 |
寝台特急サンライズ瀬戸/出雲・東京 | 普通車指定席/A寝台個室/B寝台個室 | 00:11 | 00:31 ⑪ | 20分 |
さいごに
阪神間における通勤・通学時の有料座席サービスは始まったばかりであり、まだ歴史も浅い。故に関東圏と比較するとそのサービス量・質ともに及ばないところも多く、発展途上である。
朝に神戸方面、夕方・夜に大阪方面へ利用している立場としては、現在考えられている主要な流動方向と反対方向にももう少し有料座席サービスが運行されても良いのではないかと思う。特に夕方・夜では、大阪方面の新快速「Aシート」の最終が18時台となっており夜の帰宅時間には全く走っていないという状態である。
コロナ禍を契機として、全国的に満員電車の忌避や着席需要の増加の傾向がある。関西圏においても、有料座席サービスの需要は一定以上あると考えられる。今後もその発展を期待していきたい。
参考文献
(1) 西日本旅客鉄道株式会社(2018-12-12). 「2019年3月16日にダイヤ改正を実施します」. JR西日本公式ウェブサイト. https://www.westjr.co.jp/press/article/items/181212_00_keihanshin_1.pdf
(2) 西日本旅客鉄道株式会社(2021-12-17). 「2022年3月12日にダイヤ改正を実施します」. JR西日本公式ウェブサイト. https://www.westjr.co.jp/press/article/items/211217_05_keihanshin.pdf
(3) 西日本旅客鉄道株式会社(2023-08-24). 「有料座席サービス「快速 うれシート」導入のお知らせ」. JR西日本公式ウェブサイト. https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230824_00_press_uresheet.pdf
(4) 西日本旅客鉄道株式会社(2018-11-30). 「「らくラク」通勤で、毎日に充実したひとときを。 JR神戸線に通勤特急がデビューします!」. JR西日本公式ウェブサイト. https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/11/page_13475.html
(無番) JRおでかけネット(各列車情報・時刻表等) https://www.jr-odekake.net/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません